2020年05月01日

2020年春のちっこい袋

2020-5-retro.jpg

キラキラキラ〜〜

ご覧ください、
このペンちゃんのお手元のちっこい袋

『ペンスケランデブー冬のキャンペーン』で
手帳が当たったみなさんのお家にはこんな感じのちっこい袋もご一緒に
届いとるはずどす〜♪

この中にはペンちゃん庭出身の朝顔さんの種の子たちが入っております!
ホントにホントにペンちゃんが大切にお育てした子たちどすよ!

初めてこの種の子たちをうけとられたみなさん、
ぜひ、今年の春からお育てをお願いいたしますどすよ〜!
ベテランのみなさんも、もちろん今年もお願いいたしますどす〜!

しかし〜〜ビギナーのみなさんは
お育てに不安やナゾがあるやもしれんどすよね?

明日、引き続きペンちゃんがご説明を♪

お外で遊びまわらなくても
お庭で、ベランダでお花育て・・・
これは本当に楽しくて喜びがいっぱいどすよ!!きゃ!
ぜひ、ご参加をお願いね〜〜!!
ちゅ〜!!


posted by MAROEVA MAROEV at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ペンちゃんからのお知らせ♪

2020年05月02日

『ペンちゃんのお講座♪』見てね!

2020-5-yomu.jpg

おや?今日はちっこい雪だるまさんとの
がっつりアメリカンなお食事シーンどすかや?って?

ふふふ。違うんどす〜。
ペンちゃんのお手元、よ〜く見てくりゃれ〜♪
そうなんどす〜、今までの朝顔さん育ての記録を
読み返しているんどすよ!

お育てビギナーさんもベテランのみなさんも
これからの朝顔さん育てにきっと(え〜〜っ??)役立つ、
ペンちゃんブログの 
黒ハート『ペンちゃんのお講座♪』黒ハート
をぜひ、お読みいただきたいどす〜〜♪

2015年4月6日くらいからのブログどすよ!きゃ!歴史〜!!
でも生後10日・・・ぴぴぴぴ・・・


あくまでおヒナ流の朝顔さん育てのご説明どすよってに〜
もっといい方法をご存じのお方もいてはると思うどす〜。
あくまでご参照に、ね〜〜♪

5月のカレンダーの最初のほうにいっぱいお休みの日がありますどすね!
お育て開始のチャンスどすよ!

明日はさらにさらに超ビギナーのみなさまに
ペンちゃんのお庭、ベランダで愛用しとる土のお話も、ちょこっと、ね〜〜♪
お楽しみにね〜!!



2020年05月03日

土はどないしとるのかや??

2020-5-3.jpg

ペンちゃんの朝顔さん育て・・・
お育てビギナーさんからは『土はどんなものを??』というご質問が
密かにありましたよってに〜
ちょこっとお話を・・・

よくホームセンターなんぞで売られてる『お花と野菜の土』みたいな感じの
いろいろあるどすが〜〜
朝顔さんたちはそんなにうるさい子たちじゃないので
そんなにお値段がお高い土じゃなくても全然大丈夫どす〜。

で、だいたいの土の袋の裏側には
植木鉢やプランターの底に
2-3p、石を敷いて水はけをよくしてね、ってご説明がございます。
たしかにそうしてあげないと
お水をやるたびに土がべちゃ〜〜ってなって
種の子たち、息がしにくいみたい。
泥みたいになったら・・・苦しそうよねえ・・
そしたら根も張らないし・・・全体的にちょびっと元気のなさそうな子に・・・

で、実はペンちゃんはず〜っと前から特にベランダでお育てする子たちは
かるくてフワフワ、底石のいらない土を買っているのどす!
すご〜〜く根がはるのどす!!
のびのび育ってくれる感じなんどすよ!
あくまでおヒナの感じるところ・・・どすが・・ひゃ!

う〜〜ん・・・お話はまだ長くなるので〜
この続きはまた明日どす〜〜!
ええ〜〜っ! 
きゃ!

2020年05月04日

おヒナ流ベランダでのお育て

2020-5-karui.jpg


本日はペンちゃん家ベランダからの中継どす!

朝顔さんのお育てを決意してくださったみなさんの中には
ベランダでのお育てをご希望のおかたもいらっしゃるのでは・・・?

ペンちゃん家もベランダももちろん使っとりますよ〜!
で、そこできのうお話しとった「ふわふわの軽い土」が役立っとります!
何とか弱いおヒナのペンちゃんが自分で植木鉢ごと持ち上げれるくらいの軽さ!
ぎゃ!

ペンちゃんは山盛りの植木鉢やプランターを置くので
どしっと重い土で並べまくったら
『いつかベランダごと ど〜〜んって落ちたらどないしょ〜〜!!??』って
恐ろしくなるよってに〜〜。きゃ!

しかも植木鉢やプランターの下には受け皿のような水受けも♪

夏はこの水受けいっぱいにお水がしみ出るくらいお水をあげとります。
これならお暑〜い真夏でも下からも根っこが 
ちゅ〜〜って水受けのお水も吸うので潤うのでは??って・・・
土の栄養をたっぷり含んだお水を一瞬でたれ流してしまっては
もったいないどす〜!

土に直植えだと地下にしみこんでる水分があると思うのですが植木鉢やプランターは
上からあげるお水がすべてどすよってに〜〜。
それなら栄養しみこみまくりのお水を下からもまた吸い上げたらお花にもよい影響が・・?
とか・・・
(あくまでおヒナアイデア・・ひゃ!)

で、水受けのお水が干上がっていたら
『あ!土が乾いてる!お水あげなきゃ!』ってすぐにわかるどす〜!!

しかもベランダが水浸しで汚れずにすみます〜♪

ちなみに横にあるピンクのプラスチックのコップ・・・
ジョウロを持っていないお方もお家にあるコップなんぞで
優しくそ〜〜〜っとお水をあげてもOKどすよね〜!!

これもベランダが水浸しで汚れずに済みますどす〜!
ジョウロだといらんとこにも飛び散るどすよってに〜。

本日も・・・すべておヒナ流お育て準備どした・・・ぴぴぴぴ・・・

明日は今年からひそかにペンちゃんが試みているお育て方法を
公開するどす〜〜!!
ドキドキドキドキ・・・

2020年05月05日

種類がいっぱいでね〜〜・・・

2020-5-nayam.jpg

ペンちゃん家では
毎年たくさんの種類の朝顔さんをお育てしておるのどすが・・・

ちょうど・・・このペンちゃんが持っている小わけの数々の袋の中に
2019年の秋に種を残してくれた子たちが種類ごとにち〜〜んと
おやすみしてくれとります。

実はキャンペーンにご参加していただきご当選だったみなさまにお渡しとる種の子たちは
だいたい3パターンくらいにわけてご用意しとります。

初めてペンちゃんのキャンペーンにご参加いただいたおかたにお渡しする種の子たちは
かなりの高確率でふたばさんが出て
早くからすくすくご機嫌よく育ってくれる子たち。
初めてお育てしていただくのになかなかふたばさんが出てこなかったら
不安になるどすものねえ・・・

で、何度かキャンペーンにご当選してくださっているおかたには
去年育てた子とはまた違う子・・・中にはちょこっとふたばさんになるまでに
お時間のかかる子なんぞも忍ばせております。


で、超ベテランのおかたになると・・・
かなりふたばさんになるまでにお時間のかかる子や
種をあんまり残してくれなかったちょびっと気難しい子なんぞも
忍び込んでいたりして・・・ひゃっ!
ベテランのおかたの腕を信じて、ちょこっと気合いのいる子たちどすな!

そしてどの子ももちろん、すんごくきれいな子たちどす!

で、ペンちゃんは毎年、たくさんの種類の子たちの中から
どの子をどちらへお送りするか、
実は結構悩んだ末に『ペンちゃんのおきもち』袋にお入れしとります。
(くくく。本日、まさにその悩んでいるお姿、ね。きゃ!)

で、ペンちゃん自身もやっぱり、
お花になるまでにちょこっと気難しい子のお育てに
毎年作戦を練っておるのどす!

う〜〜ん・・・
また長くなるのでつづきは明日どすな!ひゃ!

2020年05月06日

なかなか来ないふたばさん

2020-5-5.jpg

ペンちゃん家ではお庭の土のところで直植え出来そうなスペースにも
朝顔さんの種をまいております。

もちろん、大き目のプランターとかにも、ね〜〜。

そういうところには毎年、かなりつるがぐんぐんくる子に
行ってもらうのどすが・・・

そういう子の中にもかなりふたばさんになるまでにお時間のかかる子も
いたりして・・・

う〜〜ん・・・
この木のまわりの土のふかふかなところには10個
大き目プランターには7個のふたばさんを
お迎えしたかったのどすが・・・1個とか2個しか・・・

う〜〜ん・・・

もしかしてこれ以上は出てこない??
と毎回不安で・・・

ついついあとからまた余分に種をまいてしまうのどす・・・


2020-5-5-2.jpg

で!!

数週間後にこんなことに!!
て・・・定員オーバー!!
しかもあんなはしっこからも!
あんなにくっついて!ふぎゃ!

・・・全員お育て、間引き禁止!!のペンちゃんは
この後つっくきすぎの子たちを引き離して別の場所をご用意したり・・・
そ〜〜っと根っこを傷めないようにの植え替えがたいへんなんどす〜。

で、で、続きはまたあしたどすな!
ふぎゃ〜〜!

2020年05月07日

お安い!!ビニールポット

2020-5-minimini.jpg

特にいつ出てくるかわからんふたばさんたちのために・・・
なんとペンちゃん、まずは種1個ずつを別々にちっこい植木鉢でお育てすることにしました!

で、ふたばさんになってちょこっと落ち着いたらここから土ごと
ぽこん!と大きなプランターやお庭に移植するのどす!!
これなら根っこを傷めてしまうご心配がないどすよってに〜〜!

ドキドキドキドキ・・・

ほら〜〜よくホームセンターのお花売り場でちっこ〜いパンジーとか
1株ずつ売ってるときに入ってる、
あのちっこい黒〜いビニール製のフニャンフニャンの入れ物ね!

なんとペンちゃん家のお近くのホームセンターでは
このフニャンフニャンのは100個で100円台で売ってるのどす!
1個1円台なんどすよ〜!!

(フニャンフニャンのじゃなくてもうちょっと硬いプラスチックのは
もっとお高いどす。でも何個かで100円くらいとか・・・ひゃ!)

ペンちゃん・・・フニャンフニャンを400個購入・・・ぎゃ!!

気になるおかたは『ビニールポット』なんぞのお言葉で
検索なんぞしてみてね〜!

ペンちゃんがせっせとビニールポットを並べているご様子、
明日公開どす!!ひゃ!

2020年05月08日

むぎゅむぎゅ並びました〜!

2020-5-binil.jpg

ちゃお!
再びベランダからの中継のペンちゃんです!!

ご覧ください!

フニャンフニャンのビニールポットがペンちゃん家ベランダにずらりと並びました!

フニャッとこけないようにお花の種類別にわかれたポットちゃんたちがそれぞれむぎゅっと丸い水受けや
プラスチックのケースなどに並んで収まっております!

あくまでこのポットを利用する種の子たちは

1 黒ハートやたらふたばさんが遅い子たち

2 黒ハートお庭に直植え予定の子たち

3 黒ハート昨年お花も種も少なく『絶滅防止』をせねばならない子たち

などなどどす!

もちろん、いきなり植木鉢やプランターに直接種をまいている子たちもたくさんいとりますよ!

おや!
友情出演のホッピーちゃん、ポッピーちゃんはじめ、ホケキョのみなさんは
ベランダでお食事をたのんでいらっしゃいます!

そ!ベランダでふたばちゃんを待ちながら
またはちょこちょこ出てきたふたばちゃんを見ながらのベランダでの
にぎりめしやサンドイッチなんぞのかる〜いお食事なんぞもお楽しみのおひとつどすよ!
なごみますよってに〜ぜひみなさんもやってみてね〜!

え?
ベランダなんぞにイスはない・・・というおかた、
お風呂のイスでええどすよ!
お育て作業中やお茶休憩なんぞにちょこんと座るにぴったりどす!

ちなみに良いふたばさんをお迎えするにはええ土をつかうのはもちろんの事、
日当たりも重要どすよってに〜〜ぽかぽかのベランダはぴったりどす!

明日はなぜか朝顔さん育てでも活躍!?『マスキングテープ』の使い道どす〜!!
ふぎゃ!!

2020年05月09日

どの種類の子のふたばさん?

2020-5-saikai.jpg

フニャンフニャンのビニールポットから
うまくふたばちゃんが出てきても・・・

「う〜〜ん。みんな、なんてそっくりなんでしょうか〜?きゃ!」

お花になるとあんなにいろんなお色や形になるのに
ふたばちゃんの時はみんなそっくり!!

いちおう同じ種類の子たちのポットは並べているのどすが
念のため、字が書ける地味なマスキングテープにお名前を書いて
すべてのポットに貼っております。


フニャフニャポット、テープをはがして来年も使うつもりで。きゃ!

そうなんどす!
実はどの種類の子にもちゃんとお名前があるんどす!
すんごい風流なお名前の子もいれば・・・
実はペンちゃんが勝手に名付けた子も♪

ちなみにキャンペーン当選のみなさまのお家には
いつもあえてお花の子たちのお名前はお伝えせずに忍び込んで
もらっとります!
どんな子が咲くのか、お楽しみにしていただきたいどすよってに〜。きゃ!

で、同じ種類の子たちはあとあと同じプランターや直植えでも同じエリアに
並んでもらう予定どすよ!
その時はお名前入りのプレートも使っちゃってね〜〜!

それにしても〜
ふたばちゃんたち、ペンちゃんとの再会に喜びまくっております!

他にも朝顔さんのお育てでマスキングテープを使うことがあるのどすが・・・
これはお花ちゃんが咲いてからのお話どす〜。

2020年05月10日

同じくらいの大きさの子どうし

2020-5-tekoto.jpg

またしてもベランダでのフニャンフニャンビニールポットご愛用の
子たちのお話どすが・・・

無事にふたばさんのお姿になって戻ってきてくれた子は
ある程度しっかりして来たら同じ種類子どうし、
大きめプランターや直植えの世界にデビュー。

その頃にはフニャフニャポットのほうでしっかり根っこも張っているので
土ごと『ポコン』とうまく植え替えれるどすよね〜。

まだちょこっとちっこい子たちはみんなでもうしばらく
フニャフニャポットのほうでのんびりと育ってもらって
また同じ背丈の子たちが出そろったらみんなでお引っ越しどす〜♪

プランターなんぞに並べたとき、
みんな同じくらいの大きさの子たちでないと
大き目の葉っぱが出てくる頃に
ちっこい子は大きい子の葉っぱの陰になってしまうよって〜
かわいそうどすよってにね〜。

そしてベランダで必ず使っている『水受け』・・・
この水受けにたまったお水のことで
明日はお話がございますどすよ!

おヒナの細か〜いこだわりはこのお水にもあるのどした〜。
ひゃ!

2020年05月11日

栄養たっぷりのお水

2020-5-copo.jpg

ちょろちょろちょろ〜〜・・・
今日はそ〜〜っと、じわ〜〜っとお水やりをしているペンちゃん。

ペンちゃんは水受けにお水がたまるくらいあげる、と言いましたどすが
新しい土を使ってすぐの時なんて、特に
濃い茶色のお水がしみ出てきます。

これって・・・
土のなかの栄養がた〜っぷりしみこんで流れて来たお水よねえ・・・
なんか・・・
普通のお水より、この茶色い栄養の入ったお水のほうが・・・
もうちょっとあげたいとき、ええのではないでしょうか??

と、いうことで
ペンちゃん、現在ちっこいフニャフニャポットの入っている白い水受けから
一回となりの黄色の水受けに全ポットを移動させます。

で、もう一回、白い水受けにたまった、栄養込み込みのお水を
そろ〜っと上からもう一回かけてあげます。

え〜〜っ!!

これは・・・ポットがフニャンフニャンで軽いからできることどすがな!!
もっと重い植木鉢やプランターのときはどないしとるのどすか!??
って・・・

これは・・・ある道具を使うのどす!!
明日お見せいたします!
ええ〜〜っ!??

ひゃ!

2020年05月12日

シュポシュポするやつじゃないの!?

2020-5-pommp.jpg

お水受けのお水をもう一回使うために・・・

はい、これどす!!

ええ〜〜っ!

これは、灯油とかをシュポシュポするやつどすがな!!

ペンちゃん家には灯油とかであたためるストーブとかは
ございませんどす〜。

でも、このために『シュポシュポ』はお家にあるんどすよ!
明日、実際にどのようにシュポシュポしとるのか公開どす!
ふぎゃ!



2020年05月13日

原始的お水使いまわし方法♬

2020-5-ponp.jpg

「えいえい♪むぎゅむぎゅ。シュポシュポ♪えいえい♪」

ひゃ!
そうどす!!
まず普通にプランターなんぞの朝顔さんに
た〜っぷりお水をあげます。
で、そのお水がじわ〜〜っと土にしみこみ、
お水受けにどんどんしみでて上までお水がちゃぷちゃぷ〜〜って
いっぱいになった時、
直接シュポシュポをお水受けに突っ込んで
そのお水をくみ上げて
もう一回同じプランター、またはその隣のプランターに
かけるのどす!!
(このお水をもう一回バケツにシュポシュポで戻して
上からあげ直す、またはほかの離れたところのお花にあげるってことも♪)

ひゃ〜〜!原始的な作業どす〜〜!!

こうしたら土の栄養のしみこんだお水をもう一回かけ直して
あげれるので普通のお水より栄養が・・・?
(あくまで・・・おヒナアイデア)

それに真夏なんぞ、た〜〜っぷりお水をあげとかないと
次の日にはもう土の表面、カピカピ!ってなりそうなときでも
もう1回上からお水で土の中身を潤してまた水受けちゃぷちゃぷにまで
しとけば激暑の日でも葉っぱがクタ〜〜ってならずに夕方まで
しのいでくれるどすよってに〜。

直植えにはこういうシュポシュポ作業は不要どすが
ベランダでのプランター&お水受けのお育てには
シュポシュポは結構役立つんどす〜〜!

え?そんな・・・邪魔くさい・・・って・・・

でも、これ、ズビズビ〜〜ってあふれ出てくるお水をお水受けから
ブッシュ〜〜〜ってくみ取ってまた上から
ジュワ、ジュワってかけるの、けっこうおもしろいんどす〜。
くくくくく・・・

暑い日はお水受けがあふれるくらいにお水をあげたいけれど
ベランダに茶色いお水を垂れ流したくない、
そして土の栄養をできるだけ捨てたくない・・・
あくまで、これはペンちゃん流。

こんなことしなくても普通にお水あげるだけでも
充分朝顔さんはすくすく育ってくれるどすからご安心を〜。

ひゃ!

シュポシュポ〜〜。
ちっこいペンちゃんは立ったままでシュポシュポできますが
背の高いみなさんは腰がだるくなりますよってに
プランターの前にお風呂のイスでも置いて
座ってこの作業をお楽しみください。きゃ!きゃ!

 

2020年05月14日

お手々に着いた土なんぞも

2020-5-tearai.jpg

栄養のあるお水を捨てたくない、に
みょ〜にこだわりのあるぺんちゃん・・・

お庭作業終了時にはきちんとお家の中の水道で
石鹸でお手手を洗いますが

お世話途中でお手々についた土なんぞをちょこっと洗いたいときは
お庭でもベランダでも
水道で じゃ〜〜って洗い流さないで
バケツにお水を入れて そのお水で洗います。

ふふふ。
で、もちろん、またこの『栄養入り』のお水は『お水やり』の時に
使っちゃってね〜。

おや、お庭での腰掛用のお風呂イスの上にはバスケット入りのおやつが
届けられておりますどすね!

ちなみに本日の朝顔さんの植木鉢の下のはレンガが置かれとりますが
ベランダなんぞではあとちょこっと高さがあればもっとよく陽が当たるのに・・・
とかいう時に使ったりもしとります〜。

これは普通の、角が直角の大き目レンガどすが・・・
ホームセンターにはまるでインテリアに使えそうな
角がちょっこっと丸い、ちっこいめのかわいいレンガなんぞも
とってもお安く(100円以下どす〜)売っているので
ペンちゃんはお母ちゃんに言うて時々買ってもらっとるのどす〜。
きゃ!

フニャフニャポットやちっこいレンガ・・・
実はホームセンターのお花用品売り場の端っこの方で売られてるグッズが
結構お好きなペンちゃんなのどした〜。


2020年05月15日

いっそのこと全身洗い流し!?

2020-5-yuu.jpg

お手々に着いた土なんぞはバケツで・・・と
お話いたしましたどすが
ペンちゃんはお庭での洗面器風呂、たらい風呂がお好き・・・

そうなんどす!!
お手々以外にもたくさん土がついたときなんぞは
いっそのことこのように、もう、浸かっちゃって、ね〜♪
あ、もちろん、このお水もお育てにつかうので
洗剤、石鹸なんぞは使わずにね〜♪

ペンちゃんみたいにお庭で湯や行水なんて・・・
せんわいな・・・というおかたも

お風呂の湯、捨てずにおいて使ってね〜!
夏なんてこれでた〜〜っぷりお水が足りますどすよ〜♪

真夏はシャワーだけ、なんていうおかたも
バスタブのお湯、どうせお花ちゃんたちにも使うんだし〜と思えば
夏でもお湯を張る気になるどすよ〜!
湯に浸かるとお健やか度がアップするどす〜♪
お花ちゃんもお健やかになるし〜無駄にならんどす〜♪

お米を洗ったお水も栄養たっぷりらしいどすよ〜。
お母ちゃんにいつもとっといてもらっとるんどす〜。

単に水道のお水をじゃ〜〜ってあげるだけでなく
ふだんのお家の生活の一部の続きに朝顔さん育てが一緒になると
より一層、たのしいんどすよね〜。

ふう・・・ええ具合にぬるい湯どす・・・きゃ!


2020年05月16日

無料の天然水

2020-5-rainy.jpg

雨の日なんて
『無料の天然水』をため込む絶好の日どすよねえ〜。

ポタポタ雨水が良く落ちてくるところには大き目バケツなんぞを
しっかりセッティングどす!
これ、雨の日のペンちゃんのお楽しみにおひとつどす〜♪

水道のお水をもらわなくても
すくすくしとるお外のお花ちゃんもいるのどすから
この、普通の雨のお水はどのお花ちゃんにも
きっと『体に合ってる』にちがいないどす〜♪

バケツにため込んだお水はもちろん、また朝顔さんたちへのお水やりに
つかうどすよ〜♪

ちなみに5月、6月くらいにあたたかい雨が降った後あたりは
ふたばさんたちが急にぐんぐんくる時期どす〜。

できるだけ水道のお水をじゃんじゃん使わないで
自然や生活のなかでお花のみなさんとご一緒にお水を共有できたら
『一緒にくらしている家族』としてのお気持ちが
もっともっと深まるのでした〜。
きゃ!

バケツに雨のお水が溜まっていくご様子と
ご機嫌よく天然水を浴びるふたばさんを窓から見て
にやにやするペンちゃんなのでした〜。

2020年05月17日

植え替えはスプーンで

2020-5-spoon.jpg

え〜〜っ??
ペンちゃん、朝顔さんのふたばさんをおやつに!??どすって??

ちがいますどすよ!
これはね、植え替えどす!

ペンちゃんがフニャフニャのビニールポットに
種まきしとるお話はご紹介いたしましたが
このようにいきなりプランターなんぞに種をまいてふたばさんを
迎える子たちもいとります。

でも・・・すべての種の子たちが
ふたばさんになってくれるとは限らない・・・と思って
ちょびっとだけスペースより多めに種をまいておリます。

見事全員ふたばさんになってくれたら感激どす!!
でもやはり、ちょこっと店員オーバー、手狭な感じが・・・

間引くの禁止のペンちゃんは
そういう時はこのようにお引っ越しさせたいふたばさんを
スプーンで土ごとすくってほかの植木鉢やプランターに
連れていきます。

こういう時にはスコップだと大きすぎるよってに〜
ペンちゃん庭では特に植え替え時にはスプーン、大活躍どす〜。

根っこを傷めないようにごっそり土ごと。
ふたばさんのご機嫌を損ねないようにそ〜〜っと、ね〜〜。

間違ってもお手々でふたばさんをひっぱって抜かないようにね〜!

う〜〜ん、それにしても
毎回、この作業はちょびっと緊張どす〜。

ペンちゃん家ベランダ、お庭にはスプーンやフォーク、
割りばしなんぞがスコップにまじってお世話用に設置されとるのでした〜。




2020年05月18日

植え替えはデリケート

2020-5-anshin.jpg

朝顔さんの植え替えは
あんまり直射日光が当たらない日陰でいたします。
ガンガンに陽が当たるええお天気の日より
ちょびっと涼しい目の日や 曇り気味の日のほうがええみたいどす〜。

まだまだちっこい朝顔さんは植え替えの時、
かなりデリケートに扱ってあげないと
新しい植木鉢に着た瞬間は
『え?ここどこ〜〜??』ってショックを受けるやもしれ〜〜んと
思っていたわってあげてね〜。

ペンちゃんははじめから植え替え先の植木鉢ごと洗面器に。
で、植え替えたらすぐに洗面器いっぱいにしみ出るくらいに
お水を何回もかけます。

新しい土はほかほかでまだ乾いてるよってに〜
ざざ〜〜っとお水をしみこませて
朝顔さんにも新しい植木鉢の土にも
『ここが新しいお家どすよ〜安心しんちゃ〜い』って
お知らせしてあげないとね〜。

で、そのあと洗面器から植木鉢ごと出した後も
しばらくは日陰で安静に。
このあとで全く葉っぱがクタ〜〜ってならなかったら
もう安心どす。
またええ陽の当るところにおいてあげてね〜。

ふたばさんの次の葉っぱが出てきたら
『例の行事』が待っとります。ふふふ・・・
明日、お育てビギナーさんのためにこの重要行事、ご説明どす!!

2020年05月19日

しつこくご説明しときます

2020-5-chokin.jpg


本日はかつてのペンスケランデブーブログの
カテゴリー【ぺンちゃんのお講座♪『朝顔さんお育て指南』を
まだ読んでいない、または読んだけど忘れてた・・・という
おかたのために

重要な『チョッキン』のご説明どす〜!

う〜ん。このことだけは
今回も改めて言うておきたかったんどすよね〜!

ふたばさんの後、大きい目の葉っぱとつるがニョキニョキしはじめたら
思い切って最初に伸びて来たつるの先端を
はさみでチョッキ〜〜ン!!
この、最初のつる、主軸にはお花は咲きません!

このチョッキーンの数日後、横から別のつるが
何本かニョキニョキとでてきます。
お花はこの横からのつるに咲くのどす!

お花の咲くつるを増やして
大きなお花をいっぱいお迎えしましょう!!

ここ、ペンちゃんの朝顔さんお育てで
かなり重要なところどす!!

チョッキ〜〜ンはちょこっと緊張いたしますが
ちっこい種の子たちの限りあるおチカラをちょこっとでも
多くお花のためにつかわせてあげるために
がんばってみましょ〜〜♪

詳しくは【ぺンちゃんのお講座♪『朝顔さんお育て指南』でも
ご説明しとりますので〜
ぜひ読んでね〜〜!ちゅ!

2020年05月20日

つるの誘導には緑の棒??

2020-5-nobi.jpg

『チョッキン』したあとはつるがどんどん伸び始めるのどすが
そのころからどこかくるくる巻き付いて行けるものをご用意どす〜。

ペンちゃんが持っているような緑色の棒、
よく売っとるのでペンちゃん庭にもたくさんあるのどすが

これってちょこっと太めだとそんなにうまいこと
くるくる巻き付いてくれなっかったり
浅いプランターや植木鉢だと土にぐさってさしこんでも
ちょこっとぐらぐらするので〜
ペンちゃんはあんまりお好きではないのどす〜。

ペンちゃんが毎年ご愛用の『くるくるさせるためのグッズ』
明日、公開どす。
くくくくく・・・